オフィシャルブログ

月別アーカイブ: 2025年9月

CBworksのよもやま話~第14回~

皆さんこんにちは!

 

福岡県大牟田市を拠点に、管工事、機械据付工事、プラント工事、制作・溶接工事、熱絶縁工事、足場仮設解体工事を専門とする

株式会社CBworks、更新担当の富山です。

 

 

 

半導体工場の配管工事を成功させるポイント

~ミクロン単位の精度が問われる現場で、“確実に”成果を出すために~


前回は、半導体工場における配管施工の最新技術と今後の展望についてご紹介しました。
自動溶接、ナノコーティング、AI監視など、配管の世界もハイテク化が進んでいます。

では、そうした先進技術を活用しながら、実際に工事を“成功”させるためには、何が必要か?
今回は、配管工事の“実行フェーズ”において重要なポイントを、段階ごとに解説していきます。


1. 施工を成功させるためのポイント

 

半導体工場の配管工事は、一般建築や通常の産業施設に比べて、遥かに高度な清浄性・精密性・管理能力が求められます。
そのため、以下の3つのポイントは、成功のための“最低条件”といえるでしょう。

 


✅ 施工前の計画をしっかり立てる

 

最初の段階である「設計・計画」において、どれだけ綿密な準備ができるかで、現場の成功率は大きく変わります。

  • 配管ルートの衝突確認(BIMによる干渉チェックなど)

  • 施工順序・仮設計画・安全計画の策定

  • 使用材料・工法・工具類の選定と事前手配

  • 工期・工数・人員配置の最適化

特に、**他業種との同時施工が多い半導体現場では、「誰が」「どこで」「いつ何をするか」**のスケジューリングが命です。


✅ 熟練した技術者を確保する

 

高純度ガス配管、超純水ライン、薬液供給系統など、半導体設備における配管は、
ミリ単位の精度、極限までの清浄性、均一な溶接品質が求められます。

このため、配管工事を担うのは溶接・施工・清掃すべてに精通した専門技術者でなければなりません。

  • TIG溶接に熟練した職人の確保

  • 配管内洗浄やパージ処理に対応できる技能者

  • 施工管理技士による現場統括と工程確認

また、定期的な教育訓練や外部認証資格の取得も継続的に行うことが、品質維持には不可欠です。


✅ 定期メンテナンスを組み込む

 

施工完了が「ゴール」ではなく、“スタート地点”
長期間にわたって配管を正常に稼働させるためには、メンテナンス性まで見越した施工設計が必要です。

  • バルブや継手部分へのアクセス性の確保

  • モジュールごとの交換性を考慮した分岐設計

  • スケジュールに基づく清浄度維持の洗浄計画

特に半導体工場では、1本の配管トラブルがライン停止=巨額の損失につながるため、
「壊れる前に防ぐ」思想が常に求められます。


2. 配管工事に欠かせない“チェックリスト”

 

施工の品質は、管理の精度で決まるといっても過言ではありません。
以下は、施工時に必ず確認すべき代表的なチェック項目です。


✅ 使用する材料の適合確認

 

  • 図面・仕様書通りの材質か?(SUS316Lなど)

  • パーツのロット管理とトレーサビリティ確保

  • 製品に傷や汚染がないか事前検査


✅ 清浄度管理の徹底

 

  • 配管内のブロー・パージ・薬液洗浄の実施記録

  • 現場内への異物持ち込み制限

  • クリーンルーム規格に応じた防塵対策の徹底(静電防止衣着用など)


✅ 施工後の試験・検査を必ず実施

 

  • 漏れ試験(気密試験、水圧試験)

  • 溶接部の外観検査・X線検査などの非破壊検査

  • 完成図書と施工記録の整備・提出

これらのチェックを現場・監督・品質部門が三位一体となって行うことで、
「正しく施工された配管」であることを証明し、クライアントの信頼につなげていきます。


3. まとめ:配管工事成功の鍵は、“計画・技術・管理”の三本柱

 

半導体工場の配管工事は、ただ「つなぐ」「流す」だけではありません。

そのすべてが製品品質・生産効率・工場稼働率に直結する、非常に重要なインフラです。

成功のためには:

  • ✅ 設計段階から清浄度と保守性を意識すること

  • ✅ 実作業では、高い精度と確実な技術を実行すること

  • ✅ 工事後も含めて“長期視点”での品質管理を徹底すること

 

これらすべてを妥協なく積み上げてこそ、世界最先端の半導体製造を支える配管工事が実現するのです。

 

 

 

次回もお楽しみに!

 

 

 

福岡県大牟田市を拠点に、管工事、機械据付工事、プラント工事、制作・溶接工事、熱絶縁工事、足場仮設解体工事を専門としております。

お気軽にお問い合わせください。

 

 

 

お問い合わせはこちらから!

 

apple-touch-icon.png

CBworksのよもやま話~第13回~

皆さんこんにちは!

 

福岡県大牟田市を拠点に、管工事、機械据付工事、プラント工事、制作・溶接工事、熱絶縁工事、足場仮設解体工事を専門とする

株式会社CBworks、更新担当の富山です。

 

 

半導体工場の配管施工の最新技術と今後の展望

 

 


前回は「半導体工場における配管の洗浄・メンテナンス」の重要性についてお話ししました。
今回はそれに続き、配管施工における最新技術と、この業界が向かう未来の方向性について詳しく解説していきます。

高純度ガスや超純水、化学薬品などを取り扱う半導体工場において、配管施工の品質は製品歩留まりや工場稼働率に直結するほどの重要性を持っています。だからこそ、技術革新のスピードも非常に速く、今や配管工事は「職人技」から「高度なエンジニアリング」へと進化しています。


1. 最新の配管施工技術

 

ここ数年で注目されている技術革新の中でも、特に実用化が進んでいるのが次の3つです。

✅ 自動溶接ロボットの導入

これまでは熟練の職人が手作業で行っていた高純度配管の溶接作業。
現在では、自動溶接ロボットが活躍する現場が増えています。

  • 均一かつ高精度な溶接が可能

  • 作業スピードの安定化

  • 人為的ミスの削減

特にクリーンルーム内では微細なパーティクルも品質に影響を与えるため、火花やバリを抑える自動溶接技術は大きな意味を持っています。

✅ ナノコーティング技術

配管の内面にナノレベルのコーティングを施すことで、流体との反応・汚染・粒子付着を極限まで抑えることが可能になってきました。

  • 金属イオンの溶出を防止

  • 化学薬品による腐食リスクを軽減

  • 洗浄頻度の削減による保守効率向上

これにより、クリーンな状態を長期間維持できる配管システムが実現し、製造の安定性が一段と向上しています。

✅ AIを活用したリアルタイム監視システム

最新のスマートセンサーとAIを連携させた配管モニタリングシステムも急速に普及しています。

  • 圧力・温度・流量の異常をリアルタイムで検知

  • データ解析により、予防保全が可能に

  • メンテナンスの自動スケジューリング

これにより、トラブル発生前に対応できる体制が構築され、配管トラブルによる生産停止リスクを大幅に低減しています。


2. 半導体工場の配管工事の未来

 

今後の半導体業界は、AI・自動運転・5G・IoTなどの需要増に伴い、超高精度・大量生産体制のさらなる強化が求められます。
それに合わせて、配管施工分野でも以下のような技術革新が期待されています。

✅ 環境負荷を低減する新素材の開発

従来のステンレスや樹脂配管に代わる、リサイクル性やCO₂排出を抑えたエコ素材の研究が進行中です。

  • 再利用可能な軽量素材

  • 耐食性・清浄性を両立する複合材

  • 廃棄時の環境影響を最小限に抑える設計

地球環境への配慮と高機能性の両立が、今後のスタンダードとなっていくでしょう。

✅ 完全自動化された施工プロセス

将来的には、配管の製造・運搬・接続・リークテストまでを全自動化するシステムの構築も視野に入っています。

  • ロボットによる自動施工

  • ドローンやAGVによる現場搬送

  • BIM(ビルディング・インフォメーション・モデリング)と連携した施工管理

これにより、人手不足問題の解消と品質の均一化が一挙に進むと予測されます。

✅ リモート監視・遠隔メンテナンスの実現

作業者が現地にいなくても、カメラ・センサー・AIを組み合わせて遠隔で配管の状態を監視し、メンテナンスを判断・実施する仕組みが進化しています。

  • 故障予兆のデータ通知

  • 遠隔操作によるバルブ調整や通水制御

  • 自律型メンテナンスロボットの導入

これにより、人的ミスの回避や作業の属人化脱却が加速していくと見込まれます。


✅まとめ:配管施工は“建設”から“未来産業”へ

 

かつては“地味な裏方”と捉えられていた配管工事も、いまや高度な技術とデジタル化が融合する先端分野へと変貌を遂げつつあります。

品質、スピード、安全性、そして環境への配慮。
これらを同時に満たす施工が当たり前になる時代――
配管施工に求められる役割は、今後ますます大きくなっていくことでしょう。

 

 

次回もお楽しみに!

 

 

 

福岡県大牟田市を拠点に、管工事、機械据付工事、プラント工事、制作・溶接工事、熱絶縁工事、足場仮設解体工事を専門としております。

お気軽にお問い合わせください。

 

 

 

お問い合わせはこちらから!

 

apple-touch-icon.png